fc2ブログ
04≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06
■焼肉 & 燻製講座
モタモタしてる間に1週間前の出来事になってしまいました・・・・・

7/20、奇跡的に快晴に恵まれた海の日、

          本気になったモンゴロイドの会 2009 
                     ~ 休日編 旭川ver. ~

              
            ~畑で焼肉大会&MASAさんの燻製講座もやっちゃうよ~


が開催されました
久々のモンゴイベントに絶対参加したくて、仕事もシフトを代わってもらっての参加


まずは、各自持ち寄りの食材で 段ボールで作る燻製のプチ講座。
DSCF3957_1.jpg   DSCF3959_1.jpg

とうきび・オリーブ・甘栗・蔵生(生クッキー)・はんぺん・カニカマ・パウンドケーキ・フライ
茹でうどん・にんにく・枝豆・うなぎ・ベーコン・油揚げ・しめ鯖・ドライマンゴー・ピスタチオ などなど・・
とても燻製とは思えないマニアックな食材で出来上がりを楽しみに待ちます

        DSCF3961_1.jpg

うどんが思ったほどでは無くて残念だったけど、私的には枝豆としめ鯖はヒットだったなぁ



そして その後は 豪華豪華な焼き肉大会

DSCF3962_1.jpg   DSCF3964_1.jpg
mameちゃん & そげ太郎夫妻の合作による ジャンボチーズハンバーグ を
野菜と一緒にパンにのせてオープンサンドイッチに


DSCF3965_1.jpg   DSCF3970_1.jpg
具沢山の 豚汁 や、ピュアホワイトののった ホイル焼き も絶品


DSCF3972_1.jpg   DSCF3976_1.jpg
紫カリフラワーのホイルバター焼き や ホッケ ・ エビ も登場


        DSCF3975_1.jpg
mameちゃんお手製のピザはとにかく美味しかった
お腹一杯で食べてもまだ食べたいと思うほど、本当に美味しいピザだったなぁ~



DSCF3963_1.jpg   DSCF3974_1.jpg
フォセッタのオーナー りゅうさん による トマト味のパエリア まで登場
魚介類のいいダシが出て、しかもお米はアルデンテ。 これも最高だった


この他にも、メインのはずが最後になった焼き肉や焼きそばまで食べて、腹20分目・・・
これだけ準備するのは本当~~~に大変だったと思います。
mameちゃん (・・とそげ太郎) 本当にお疲れ様
おかげで、楽しい1日を過ごせました

それにしても、前夜から泊まりに来た MASAさん と ちょびりこ。さん
そして前夜、一緒に飲みに行ったりゅうさんとは2日間に渡って長~い時間を一緒に過ごしたのに
飽きることなく、ずーっと楽しい時間だったっていうのは本当にスゴイなぁ

参加されたモンゴの皆さん、今回も本当に楽しく美味しい時間をありがとうございました
スポンサーサイト



イベントトラックバック(0) | コメント(12) | top↑
■1年越しの念願 ちぢみん
29日の日曜日、またまた楽しみにしていたイベントへ行って来ました


   本気になったモンゴロイドの会2009 スピンオフ企画第一弾
 
        【ちぢみほうれん草で縮み上がれっ!
                     どぶろく造ってとびあがれっ!】

                          春間近の長沼で大地の息吹を感じようツアー☆ 

私の大好きな頼れるお姉さま、HNMAの 【長沼ビューティー】  まり姉さん 
そのまり姉さんに昨年から 「甘くて美味しいちぢみほうれん草が食べたい」 と言い続け、
2月のイベントで会った時もしつこく言い続けたところ、3月始めに 「そろそろだよ~」 とメールを
もらいました。 
それをまり姉さんと 『本気になったモンゴロイドの会(通称HNMA)』 主宰の MASAさん 
で 今回の素晴らしいイベントへと仕立て上げてくれました。

***   『本気になったモンゴロイドの会(通称HNMA)』 とは【北海道フードマイスター】 の方々
を中心に発足した 北海道と食を愛してやまないステキな方達の集まりです  ***



まずは 【北のちぢみん】 山田さんの畑へ。
        DSCF2537_1.jpg
秋にビニールハウスの中に種をまき、普通のほうれんそうだと50日位で収穫するそうですが、
これは120~150日で収穫となるそうです。
普通のほうれん草とは違い、葉が地を這うように成長し、冬の間少ない太陽の光をまるで手を
広げるように受け止めるのだそうです。

DSCF2538_1.jpgこんなに葉が厚いのに、と~っても柔らかい。 
                                      しかも甘~~い
それに加えて山田さんは無農薬、無化学肥料で育てています。  自然の土と堆肥のみだそうです。
なので、エグみや苦味がありません。 生で食べられるんです



        DSCF2541_1.jpg
こちらは 【スーパーちぢみほうれん草】 のハウス。
「実はこの黄色いところが甘い」 と言う山田さんの話を聞いて早速そのまま食べてみるとビックリの
甘さ 糖度はトマトと同じ位だとのこと。
こんなに美味しいのに見た目が良くないとの理由で、まずこういった野菜はスーパーには並ばない
そうです。
「消費者が悪いとは言わないけれど、見た目が良くて安い野菜を求めるばかりに、それに見合った
野菜を農家が作るようになり、本当の野菜の味をした野菜が売られなくなり、子供たちが野菜嫌い
になっていく」 と言った山田さんの話がとても印象的でした。

DSCF2542_1.jpg しのっぴーも収穫のお手伝い。


DSCF2568_1.jpg   DSCF2565_1.jpg
今夜の我が家の夕飯は ちぢみん祭り
【左】 ちぢみんとサーモンのクリームシチュー。
【右】 スーパーちぢみんと市川さんの燻製じゃがいものサラダ。オレンジオリーブオイルと塩で。

サラダはまるでフルーツのような甘さと瑞々しさで、本当にビックリしました

           DSCF2587_1.jpg

まだまだ聞きたかった山田さんのお話。
また是非うかがいたいです。



続いては、どぶろく作り体験のため 阪農場 さんへ。
DSCF2546_1.jpg   DSCF2547_1.jpg
DSCF2549_1.jpg   DSCF2551_1.jpg

長沼町はどぶろく特区なんだそうです。
それを受け、「何が何でもやりたかった」 と言う阪さん。 とにかく好奇心旺盛で粋なお父さんでした
やっぱり目標や生き甲斐を持って毎日を充実させて生きている人の話を聞くのは楽しい
そしてそういう人に出会うと、いつもこちらまでワクワクしてしまいます

        DSCF2571_1.jpg

この どぶろくプリン もそう
「どぶろくでプリンを・・・」 という発想がスゴイ
でも 「どぶろくっておじさんぽいイメージ」 と考える女性でも 「プリンなら」 と思う人もいるはず。
この切り口 すごい。 尊敬しちゃいます。
そしてプリンは上はご飯のつぶつぶ感があり、下はスープのようにトロットロ。
甘酒のような味がして、唯一無二のプリンでした。 美味しかった


二次会の焼肉も美味しかったし、またまた本当に楽しいイベントでした
まり姉さん・MASAさん 本当に本当にありがとうございました
そして参加の皆さん 本当に楽しい1日をありがとうございました。
(特にずーーーーっとしのっぴーの面倒を見てくれた雪んちゅ。さんには感謝でいっぱいです

またまた野菜の奥深さを知った楽しい1日でした。
また今年も色々参加したいな~~~


イベントトラックバック(0) | コメント(14) | top↑
■プリンの会
昨日は、 『本気になったモンゴロイドの会旭川支部 番外編』 で、ずーっと食べてみたかった
富良野の エゾアムプリン をみんなで食べよう という会に参加してきました~
最初はしのっぴーと2人で参加予定だったけど、当日になって急遽オトーサンも参加


DSCF2373_1.jpg  DSCF2374_1.jpg

直径20センチ、高さ6センチ の素焼きの大きな器に入ってます。


DSCF2376_1.jpg

大人8人分位の大きなプリン
搾りたての牛乳と生クリーム、新鮮なたまご、ハチミツと甜菜糖だけで作られているそう。
カラメルは入ってません。
すごくしっかりとした食感で上の方はまるでベイクドチーズケーキ。
ハチミツの味が特徴で、食べたことの無い 初めての味のプリンでした

ここのプリンは全国発送してますが、今回は企画者の HIROさん が
わざわざ 富良野の丘の上まで取りに行ってくれました。
本当にありがとうございました



そして 今回場所を提供してくださったあさひかわフードテラス1Fの カフェフォセッタさんで
先月から販売を始めた mameちゃん の焼き菓子 mame+(マメプラス) の
商品も買ってきましたよ~~~
        DSCF2381_1.jpg

モチロン どれもこれも美味しい
同じところで ちょびりこ。ジャム研究所 の野菜ジャム達も
売っています。
この日も、先日の どさんこワイド効果か、 スロウ効果か、次々とジャムを買いに
来てるお客さんがいました
みんなが頑張ってると 自分の事のように嬉しいなぁ~~~
2人ともがんばってね
イベントトラックバック(0) | コメント(4) | top↑
■旭川イベント第二弾
何となくやる気が出なくて、すっかり更新が遅くなりました
実は先週の土曜日、とても楽しみにしていたイベントへ一家3人で参加してきました


     本気になったモンゴロイドの会 2009 第一弾
                スペシャルイベントinあさひかわ            ~mameが贈るマメで豆な一日!
       〔冬祭り〕をぶっとばせ
         バレンタインはマメで決まりでしょ?
           今日は一日中北海道産〔豆〕尽くしじゃ~い♪~



いつも楽しく参加させて頂いている 本気になったモンゴロドの会 の旭川支部の第二回のイベント。
( 『本気になったモンゴロイドの会』(通称HNMA)とは、北海道フードマイスターの方々を中心に
  北海道と食を愛してやまないステキな集団のことです。 )


        DSCF2162_1.jpg

まずは旭川支部長 mameちゃん による豆当てクイズ
10種類の豆を試食しながら楽しく考えました  しのっぴーも真剣な顔で試食



続いて、農業試験場の方の話を聞いてきました。

        DSCF2172_1.jpg

私は全く農業とも縁がないので、農業試験場って言われても何をしているところなのか知りません。
様々なことをしているようですが、今回は「品種改良」関連の話でした。
病気に耐性を持たせたい、収穫性を上げたい、味を良くしたい、など日々研究しているようですが、
一言で品種改良といっても大変な努力と忍耐力が必要のようです。
掛け合わせればいい結果が出るであろう2種類を選び交配させるのですが、
1年目は数十本から始め、2年目にいい結果の物からの種をまた植えて、また来年・・・というように
地道に種を蒔いては刈り、蒔いては刈りの繰り返しで、その方は一つの「大豆」の品種改良に成功し、
市場に出回るまでにナント22年もかかったそうです。
もちろん「ボツ」になる方が圧倒的に多いそうです。
あまり表に出ない地味仕事ですが、食生活には直結している話なので、意外に身近な話ですね。
今まで何の気なしに通り過ぎていた農試、ちょっと身近になりました。



続いて少しだけ大学の先生のお話。        

        DSCF2178_1.jpg

『白いんげん豆のプリン』 の試食もさせていただきました



いっぱい勉強した後は、サプライズな昼食をいただいてお腹いっぱい
そして 午後からは mame先生 の調理実習です

        DSCF2184_1.jpg
mameちゃんのデモを真剣に見つめるしのっぴー。

4班に分かれて楽しく実習
同じ班の まり姉さん と あんじゅさん、 しのっぴー と共に分担しながら、楽しく
2種類の豆スイーツを作りました

DSCF2191_1.jpg  豆の生チョコ
甘く煮た黒豆と、貝豆の水煮入り きなこがけ

豆のブラウニー  DSCF2190_1.jpg
                          甘く煮た黒豆・小豆 と 大豆・鞍掛豆の水煮入り

「コレ、新たな旭川名物にしちゃえば~!!!」 と言うほど、本当に美味しかった



この後、2次会・3次会へと流れ、朝9時に家を出たのに帰宅したのは深夜
豆嫌いなのに、この日のために前々から休みを取っていたオトーサンもとても楽しかったそう。
長い長~い1日だったのに、アッと言う間で 本当に楽しくタメになった1日でした


でも でも・・・。
DSCF2203_1.jpg
貰って帰った鞍掛豆の水煮をご飯と一緒に炊いたら、炊飯ジャーを開けた途端にオトーサンが
「ウギャッ」   ・・・と 
どうやら 楽しくお勉強は出来たものの、克服は出来なかったようです


イベントトラックバック(0) | コメント(10) | top↑
■第1回 燻酔会
またまたアップが遅くなりました

日曜日はとーーーっても楽しみにしてたイベントの日でした


いつもいつも 希望 と 美味しい燻製 を我が家にもたらしてくださる
市川燻製屋本舗 の新工房のオープン記念パーティーが開かれるということで
家族3人で喜んで参加させてもらっちゃいました

DSCF0225_1.jpg 新工房は車もいっぱい停められます


こちらは入ってすぐの所
DSCF0221_1.jpg  DSCF0224_1.jpg

上には、美味しそうな燻製の写真と店主・市川さんのいつもの最高の笑顔の写真が貼ってあります
(クリックで画像が大きくなります)


到着した時には もうズラリとテーブルの上に美味しそうな燻製の数々が

        DSCF0209_1_20080624032339.jpg

        DSCF0211_1.jpg

最高に美味しいスモークサーモンや、そのスモークサーモンを使ったマリネとちらし寿司、
チーズ・たけのこ・チキン・豚肉。 それに 八角・ほっけ・柳の舞・摘果メロンの燻製など、
まさに燻製天国

DSCF0210_1.jpg 大量のお酒や皆さんの差し入れのケーキ等も


どれもこれも美味しい燻製ばかりで、お腹いっぱいなのに止まらない箸・・・
そして、本気になったモンゴロイドの会 のステキな方たちとの楽しいおしゃべり
しのっぴーを連れて行ったのも忘れ、ほったらかしで人に子守りを任せっぱなしで楽しみまくった
幸せな時間でした。



DSCF0213_1_20080624033511.jpg  DSCF0217_1_20080624033525.jpg


市川さん、今回は本当にごちそうさまでした
いつお会いしても幸せな気分にさせてくれる市川さんご夫婦は私の憧れです
そして、市川さんの話を聞いていると夢が膨らんでワクワクしっぱなしです。
オトーサンが夕方から仕事だったので慌ててバタバタと退散してしまったため、
燻製を買い忘れてきちゃいました
また近い内に買いに行きますからね~。

今回参加の皆さん、本当に楽しかったです ありがとうございました。
そして、いつも準備や片付け、周りへの気づかいなど、本当に大変だろうに、
そんなの微塵も見せないステキな笑顔の主宰のMASAさん & ちょびりこ。さん
本当にありがとう   そして お疲れ様でした。

またまた この素晴らしすぎる出会いに感謝と感動の1日でした
 
イベントトラックバック(0) | コメント(14) | top↑
■お菓子作り
今日は前々から楽しみにしていたイベントの日でした



【情熱的っ!北海道食材推進集団 
    本気になったモンゴロイドの会2008第四弾】


  mamemame-typhoon札幌上陸ぅ!?
        フリーパティシエmameちゃんのっ!
【米粉&道産小麦粉】スイーツで
              あま~~いひと時♪


今、色んな理由で話題になっている 【米粉&道産小麦粉】をしっかり体験して
この島を考える甘~いひと時を たの~~~しく過ごしましょう♪


という このイベント。
実は、申し込んだ時はまだ妊娠が判明する前だったので、近づくにつれ当日体調がいいこと
を祈るばかりの毎日でした・・・。
前日は非常に体調が悪くて1日中寝込む始末
ご飯も作れず、「お腹が空いた」 と言うしのっぴーにお菓子しか与えてあげられないほど
何とか夜は近くのコンビニまで行ってご飯を食べたおかげで、当日は元気が回復しました


まずは 主宰 MASAさん の、米粉と小麦粉にまつわるお話や、
食料自給率に関するお話を聞いてお勉強。
毎回思いますが、さすがフードマイスターのみなさん 本当にいろんなことに興味を持ち、
尚且つ勉強していらっしゃるなぁ・・と 関心しきりです



続いて調理実習。
4班にわかれ、 ベーグル・クッキー・ロールケーキを それぞれ小麦粉と米粉
使って 作り比べ、食べ比べをしました。



プレーンベーグル
DSCF0024_1_20080525232203.jpg   DSCF0025_1_20080525232217.jpg

左が 米粉。    右が 小麦粉。


オニオンスープと一緒にいただきました
DSCF0031_1_20080525232318.jpg

米粉の方が甘い感じがしました。




ホロホロクッキー
DSCF0034_1_20080525232429.jpg 左が小麦粉。 右が米粉。
これは あまり見た目は変わらない感じがしました。
食べた違いは、小麦粉の方がザクザクとした食感ていう感じかな




DSCF0032_1_20080525232554.jpg DSCF0047_1_20080525232612.jpg

 【左】しのっぴーもみなさんの好意で少しお手伝いさせてもらいました
 【右】講師のmameさんのロールケーキのデコレーションのデモ。 さすがです



DSCF0049_1_20080525232724.jpg 米粉のロールケーキ。

私たちの班は、抹茶クリームとバナナを巻きました。
小麦粉のロールケーキは、いちごとキウイを巻いてデコレーションせずにお持ち帰り



      DSCF0055_1_20080525232747.jpg

キレイ~~~
自分じゃ絶対出来ません・・・  手を出さないでヨカッタ

米粉のロールケーキはもっとモチモチとした食感かと思っていたら 意外にもモソモソした感じ。
元気になったら ちょっと色々試してみたいと思いました


今回は、 この道のプロフェツショナルのHIROさん や 
姉御肌で何事にも積極的な まり姉さん と同じ班だったので、
私はほとんど何もやらずに見てるだけの人になってしまいました
どーもスミマセン
しかも これまた同じ班の かっこさん  はまたまた しのっぴーにつかまって子守り係りに・・・
ごめんなさいね~
私があまりにも ボーッと何もしてないので、みんなを具合が悪いのかと心配させちゃいました
余計な心配までかけて 本当にすみませんでした。
私はとても楽しかったので、最後まで元気いっぱい 大丈夫でしたよ~


今回も 主宰のMASAさん はじめ、 
けいさん・mameさん・そげさん 準備から大変だったと思います。
いつも本当に心から感謝です。 ありがとうございます。
また次のイベントも楽しみにしています  出られるといいなぁ・・・・
イベントトラックバック(0) | コメント(19) | top↑
■たまねぎ講座へ
毎日毎日ポカポカしてて眠い病にかかってます
すっかりUPが遅くなってしまいました

快晴の日曜日
夜勤明けでショボショボのオトーサンと、興奮して早起きしたしのっぴーと初めての3人でのイベント
参加をしてきました
まずはJRに乗り、札幌で かっこさん と待ち合わせして、地下鉄→市電に乗車
市電では 「背中に玉ねぎの汁こぼしちゃった~」 と言いながらも今日も美しい 
ちょびりこ。さん ともバッタリ遭遇
そんな感じでわいわい楽しく向かったイベントは・・・


本気になったモンゴロイドの会 スペシャルイベント第3弾

『ベジフルマイスターから根こそぎ聞き出せっ!
                   絶対役立つモンゴロイド流! 野菜講座 VOL.4』


コノ野菜知らずして コノ島は語れないっしょっ!
                涙涙のタマネギ講座☆


この会は、 【北海道フードマイスター】 の方々を中心に発足した 北海道と食を愛してやまない
ステキな集団、『本気になったモンゴロイドの会 (通称HNMA会)』 のイベント。


講師は いつも大変お世話になっている 
北海道フードマイスター & 野菜ソムリエ の みどりさん
     DSCF0005_1_20080422021827.jpg

まずは、この中からタマネギはど~れだ?? というクイズから。
正解は・・・ (写真左から)
・行者ニンニク
・タマネギ
・リーキ (ポロネギ)
・チャイブ
・ニラ
・長ネギ            だそう。 ちなみに私は不正解


こんな感じで楽しくスタート

タマネギって、家に欠かすことが無い野菜でとても身近な野菜ですが、実は知らない事だらけ
だった事に改めて気付きました。
普段食べている部分は 『鱗葉(りんよう)』 という部分で6~12枚で構成されてるそう。
平均8枚あるそうです。 今度数えてみよう
血液サラサラ効果があるケルセチンが多く含まれているのは皮の部分なので、皮を煮出して
飲むといいそうです。
他にも、切る時に目が痛くならないように私は鼻で息をしないで切っていましたが、これは全く
意味が無いらしい・・・
冷蔵庫で冷やしてから切ると効果があるそうです。


DSCF0009_1_20080422230358.jpg    DSCF0010_1_20080422230411.jpg


これはタマネギの種です。
とても小さく、種まきが大変なのでコーティングされているそう。(写真左)
右の写真の小さい黒い粒が種です。 (ゴマ位の小さい粒でした)

私が驚いたのは、ペコロスという小さいタマネギは、感覚を詰めて種を蒔き、大きくならなかった
ものなんだそうです。別の品種だとばかり思ってました


他にも、すりおろしタマネギ・スライスタマネギのそれぞれ切りたて1時間経過したもの、
水にさらしたもの などの食べ比べ。
私とオトーサンは、すりおろして1時間というイチバン苦~~い物から食べてしまったため、
その後の味の違いはほとんどわからず・・・
いや~、苦かった

オトーサンはあまりの苦さに頭の血管がブワッと開いて血液がドッと流れ出して頭痛に
なったそうです  (本人による解説)



*****休憩タイム*****


今回 残念ながら欠席された 市川燻製屋本舗さん から
新作のスモークサーモンの差し入れが
DSCF0016_1_20080422231558.jpg
  
寿司職人の 伊太郎さん の素晴らしいおろしっぷりと、背中を濡らしてまで持ってきてくれた
ちょびりこ。さんの特製ドレッシング漬けのタマネギスライス が美味しいスモークサーモンを更に
美味しく引き立ててくれました
コレ ホント最高に美味しい



そして 第二部。
講師が変わって、
北海道フードマイスター & HNMA主宰 の MASAさん
MASAさんは また全く違う角度からのタマネギ講座。
それは 札幌にタマネギが入ってきた歴史について。
碁盤の目に走っている札幌の道路にある一ヶ所だけ斜めに走っている道があるんです。
歴史が大好きなオトーサン、実はずっと気になっていてネットで調べたことまであったそう。
やはり それには理由がありました
こういう話は大好き~~~
まして、移住者の私たちにとって歴史を知ることはその土地の文化を知る大切なことなんです。
また少し、北海道民になれました

コレ、すごくいいです。
また今後も こういう角度からの講義があることを切望します!!!
いつもみんなに気づかってくださり、楽しく明るいMASAさんがあんなに汗だくになるほど
緊張するなんて思ってもみませんでした。
でも すっっごく伝わりましたし、沁みました。
歴史シリーズ 毎回定番になるといいなぁ・・・


その後は 楽しい2次会へ

ずっと色々話してみたいと思っていた はね330さん や 初対面の うすちゃん とも
たくさん話せて嬉しかった~~
オトーサンも そげさん & mameさん たちと初めてゆっくり話せて楽しかった様子
でも私達夫婦が羽を伸ばして楽しんでいるせいで、他の方々はしのっぴーの世話係になってしまい
ヒジョーーーーーにご迷惑をおかけしました
餌食になってしまった 皆様 本当にすみませんでした

でも帰り道、しのっぴーに 「今日はどうだった?」 と聞くと 「ものすっこ゜ーーーく楽しかった
また行きたい」 と言ってました
帰宅後 あっと言う間に寝てしまった しのっぴー
みんなに遊んでもらって楽しい夢を見れたようです

みなさん ありがとうございました!!!!!
また よろしくお願いします
イベントトラックバック(0) | コメント(17) | top↑
■豆腐作り体験
今日は温かかったですね~  
やっと我が家もタイヤ交換しました。 しかも新しいタイヤに買い換え・・・
お金はかかるけど、これでまたまた軽快にあちこち走りまくれます


さてさて、昨日の日曜日のお話です。 長~いのでご覚悟を・・

いつも色々な情報をいただいてお世話になっている みどりさん からお誘いをいただき、
『豆腐作り & 農家さんめぐり』 ツアーに参加してまいりました
本当はオトーサンも参加予定でしたが、体調不良の為 申し訳ない事に当日ドタキャン
みどりさん、ご迷惑おかけしました
で、またまた私としのっぴーのコンビで参加です

まずは江別駅に集合
2台に分乗して、まずは 豊幌の 宮本農園 さんへ。
こちらは無農薬栽培のメロン農家さんですが、今回見せていただいたのは ベビーリーフ 
DSCF0137_1_20080407234514.jpg DSCF0138_1.jpg   DSCF0139_1.jpg DSCF0141_1.jpg



おなじみのルッコラやほうれん草、水菜、ディルなどの若い芽を摘んでミックスして出荷されるそう。
何種類か食べさせてもらいましたが、柔らかくて甘~い
しのっぴーも喜んで食べていました

ちなみにこれがメロン
DSCF0142_1.jpg

わざと出荷時期をずらす為に、大きさが違うそうです。
楽しみだな~~


次に伺ったのも 豊幌の 鶴見農園 さんへ。
こちらは、お父さんがお米を作り、多種多彩な野菜をお母さんが作っているそうです。
          DSCF0148_1_20080408000007.jpg

今回は、小松菜とサニーレタスを食べさせてもらいましたが、これまた柔らかくて甘い
こちらの農家さんは敷地内に加工場を持っていて、そこでジャム等も作っているとのこと。
帰ってから気付いたんですが、先日の 江別加工品フェア で、こちらのケチャップも
購入してました


そして、ランチタイム
幌向にある パストラル へ

DSCF0157_1_20080408001358.jpg ものすごくオシャレなお店です

DSCF0152_1_20080408001648.jpg  DSCF0155_1_20080408001701.jpg

私が頼んだのはパスタのランチコース。
タコと鯵のマリネ と チキンのトマトパスタ(手打ちパスタ)
この他に、野菜たっぷりのスープとキタノカオリを使った自家製パン、コーヒーが付きます
何もかもが美味しくて大満足なお店でした  ここはまた是非行きたいお店です

そしてやっと本題の豆腐作りへ。
今回作業したのは、江別市内の 手作りの里やはた
DSCF0158_1_20080408005204.jpg  DSCF0161_1_20080408005218.jpg
DSCF0164_1.jpg  DSCF0168_1_20080408005254.jpg  DSCF0173_1_20080408005309.jpg  DSCF0175_1.jpg DSCF0180_1.jpg DSCF0185_1.jpg

DSCF0190_1.jpg DSCF0196_1.jpg

農家さんに教えてもらいながら、みんなで30丁作成。
【つるのこ大豆】という種類の大豆を4キロ使って作りました。
この施設は一般の人が有料で使用可能な施設なのですが、様々な設備が整っていてびっくり


最後に向かったのが、篠津にあるレタス農家の 萩原農園  さん。
こちらでは地下室に入って チコリ を見せていただきました。
DSCF0199_1.jpg   DSCF0200_1.jpg

またまた食べさせていただきましたが、ほろにがな感じがイイ
私はタラモサラダ乗せて食べた事くらいしかありませんが、他にも色んな食べ方があるそうです。
ここにあるものは全て大手百貨店等へ出荷が決まっているものだそう。
6月の2週目以降から、直売所でこちらのいろんな野菜が買えるそうです
イタリア野菜や、イボ無しのキュウリなど変わった野菜もたくさん作られてるとのこと。
夏が楽しみ~


そして、今回 農家さんでいろいろなモノをいただきました
それと、お豆腐を使った料理はまた後日・・・


今回もステキな出会いがありました

「しのっぴーに一目惚れ」と言って可愛がってくださったイタリアンのシェフ 男前なサトルさん
しつこいおままごとに嫌な顔ひとつせず付き合ってくれた 
野菜ソムリエ&フリーアナウンサーの美人さん ツッチー
とても細かい気遣いの出来る温かい ジュニアマイスターの Yさん
いつも優しいお姉さま まり姉さん
豆腐作りの時間だけでしたが、やる事成す事カッコイイ ゼブラーマンさん
優しいオーラを醸し出し、一気に好きになってしまった ゼブラーマンさんの奥様
そして、今回私を誘い出して 自分では絶対行ったり 知り合ったり出来ない人達に会わせてくれた
みどりさん & ずっとしのっぴーと遊んでくれた みどりこちゃん

本当にありがとうございました
そして これからもまた仲良くしてください

長~~い日記、読んでくださってありがとうございました
イベントトラックバック(0) | コメント(12) | top↑
■市川燻製屋本舗さんへ
ここ数日寒かったり暖かかったり・・・。
はっきりしないお天気続きで、風邪がしっかり治りません
昨日もまたぶり返して、熱が出てゴロゴロ過ごしてしまいました


そんなこんなで行けるか心配でしたが、すっかり元気になり、予定通りに
市川燻製屋本舗 さんの新工房のお手伝い(見学)へしのっぴーと2人で
行ってきました
オトーサンもすごく行きたがっていましたが、今日は仕事で泣く泣く断念


あけみっふぃーさんご夫婦と待ち合わせし、初めて市川さんご夫婦ともお会いできました
私たちもこんな夫婦になりたいな~ と思うようなとても温かい人柄のご夫婦でした。
想像以上に広い工房にビックリ
到着した時には、かなり作業は進んでいて結局何も出来ずじまい・・・
ただ、みんなに子守りしてもらって邪魔しに行っただけになってしまいました。
(しかも写真も取り忘れ)

・・・にも関わらず、たくさんお土産いただいちゃいました

DSCF0009_1_20080331024348.jpg    DSCF0018_1_20080331024409.jpg


左は、ナントどれも ご飯 がベースになっている燻製なんです
リゾット風やイカ飯風、鮭のアラ入りなど・・・。
ご飯を燻製に・・なんて思いもつかない  これは近い内に是非是非他のも食べてみたい
と思いました
右のサーモンはまだ食べてませんが、大好物のオトーサンは今からワクワクしてます
本当にどうもありがとうございました


工房を後にして、車の中でしのっぴーに 「今日はいい子に出来たから好きなもの作ってあげるよ」
と言うと 「そぼろご飯がいい」 と言うのでスーパーに寄ってから帰宅。
帰り道、家の近くで夕日がキレイだったので、しのっぴーが撮影
       DSCF0006_1_20080331025205.jpg

帰宅後、 「今日はすっごく楽しかったなぁ・・ はねちゃんと、みえちゃんと、けいちゃんと、
りえちゃんと、なっちゃんと、あみちゃんと、あけみっふぃーさん!たくさんお友達が出来ちゃった~
ととても楽しかった様子のしのっぴー。
「今日いい子に出来たから、また連れてってくれる?」 と次の心配をしてました
イベントトラックバック(0) | コメント(15) | top↑
■潜入!! 『いいことじかんでほっこり』
昨日は朝から冷たい雨でした
そんな中、 mameさん がまたまた mamemame-tyhoon の焼き菓子を
イベントで出すと言うのでモチロン行くことに~

今回は、ナント前日に ちょびりこ。さん からお誘いを受けて、オトーサンを含め
珍しいメンバー3人で
清田区平岡のラポート平岡店内で開催された
『いいことじかんでほっこり』 と言う手作り市のイベントへ行ってきました

DSCF0039_1_20080328163131.jpg    DSCF0041_1_20080328163146.jpg

入ってすぐのところでお店を開いていた mameさん と ベーグルカフェ【nesco】のゆーさん
店内は雨にも関わらず、ものすごい人でごったがえしてました
売り切れちゃ困るので、まず先に買っちゃいました
DSCF0068_1_20080328164445.jpg mameさんの焼き菓子たち~

 nascoのベーグルとベーグルラスク DSCF0053_1_20080328164521.jpg

もぉぉぉぉ、何度食べてもmameさんのお菓子はホントに美味しい
ゴロゴロクッキーは大好きだし、新製品のパウンドケーキも美味しかったぁ
特に気になっていた黒豆甘納豆と豆乳のマフィンは豆乳の甘みが出ていて絶品

本当はもっとたくさん買いたかったんだけど、比較的早い時間に行ったので、あんまり買って後の人の
分が無くなっちゃ悪いし、たくさんの人にこの美味しいお菓子を食べてほしくって少々遠慮がちに
買いました

他にも混んでる中をかきわけ かきわけ、ちょこちょこと雑貨を買ってきました
手作り石鹸や、ステンドグラスの飾り、髪飾りやくるみぼたん・・。
こういうイベントは初めて行ったけど作り手の皆さんの愛情つまった作品が並んでいて
見ているだけでも楽しかったし、また行ってみたいなぁ

私が用事があったので、ちょびりこ。さんとはここでお別れ
ほんの短い時間しか一緒にいられませんでした・・・。
ちょびりこ。さんは、オンナの私から見ても惚れ惚れするような色気のある美人さん
でも私より年下なんですよね~・・オトコだったら惚れてたなぁ
また今度ゆっくりデートしましょうね 楽しみにしてます
イベントトラックバック(0) | コメント(10) | top↑
| ホーム |次ページ
プロフィール

りかお

Author:りかお
2006年末、
東京から富良野へ移住。
2007年7月からは
江別市へ引越し。
そして2008年7月、
上川郡東川町へ。
夫(オトーサン)
娘(しのっぴー:6歳)
の3人暮らし。
B'zと美味しい物を
こよなく愛します。
どうぞよろしく♪

最近の記事
カテゴリー
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
リンク
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター